⬇YouTubeでもフリー台本動画公開中⬇

アテレコとは?アフレコとの違いも解説

声優ノウハウ

アテレコとアフレコは、レコーディングで使われる技術の名前です。この二つの言葉は似ているため、混同されることがありますが、厳密には意味が異なっています。本記事では、アテレコとアフレコの違いについて解説します。

アテレコとは?

画像:Amazon.co.jp

アテレコは、「当てる」と「レコーディング」を合わせた略語で、アニメや映画などの映像に対するセリフを声優が演じる作業全般のことを指します。(海外映画の日本語吹き替えなどを含む)アテレコでは、先に制作された映像や、作成途中のアニメの線画などに合わせて、セリフを演じることが求められます。

アフレコとは?アテレコとの違いも

一方アフレコは、「アフター・レコーディング(After Recording)」の略語で、一般的に完成した映像作品に声を加える作業のことを指します。アフレコが行われる理由は、アニメの声当てのみならず、ドラマなどの映像作品で「動きとセリフがかみ合っていない、撮影後にセリフ変更があった」など様々なものがあります。

一見アテレコと違いが無いように見えますが、 一般的にアフレコは映像制作が終わってから行われるものと区別できます。しかし、最近ではアテレコもアフレコと同様の意味で使用されることが増えてきており、映像に対するレコーディング作業を総称して「アフレコ」とまとめる場合もあるようです。

この記事のまとめ

アフレコとアテレコは、同じように音声を追加することを表していますが、アテレコは「声を当てる作業」。アフレコは、「完成した映像に声を当てる作業」。と分類することができます。ただし、近年ではどちらの意味でも「アフレコ」と呼ぶ場合があるため、使用の際は注意し、周囲との認識を揃えることをおすすめします。

タイトルとURLをコピーしました